寝ている間にダウンをざっくざく集められる魔法のような方法とは?
「ネットワークビジネス」も、ビジネスである以上は成功すれば収入を得ることになります。
しかしネットワークビジネスの場合、意図せず脱税してしまう人が少なくありません。
ですから、ここでは「ネットワークビジネスマンの確定申告」について解説していきます。
ネットワークビジネスマンが脱税で逮捕された事例があります!
確定申告の話をする前にまずは脱税の実例について。
以前、超大成功しているネットワークビジネスマンが行っていた脱税が明るみに出て、刑事告訴されたことがあります。
なんと脱税した金額は1億円を超えていたそう。
さすがにこのレベルの脱税は悪意がないと発生しないと思います。
しかし、知識がないと「悪意のない脱税」をしてしまう可能性があるので気を付けましょう。
ちなみに、ネットワークビジネスによる年収が1000万円に到達した辺りから、税金関連の作業を税理士に任せる人が増えるようですよ。
脱税を避けるためのネットワークビジネスマンの確定申告基礎知識
ネットワークビジネスだからといって、確定申告のルールが特別なものになるわけではありません。
ネットワークビジネスだけをしている:所得が38万円オーバー
本業(アルバイト、正社員など)が別にある:所得が20万円オーバー
※所得=「稼いだお金」から「経費」を差し引いた金額
上記の条件を満たす場合は確定申告をしなければなりません。
ネットワークビジネスに取り組んで間もない場合は、所得が20万円以下になるケースが大半ですから、確定申告をする義務が課せられない人が少なくないはず。
経費もそれなりに掛かるのでなおさらです。
ただし、詳しい制度については説明を省略しますが、「本業がある&ネットワークビジネスの所得がマイナス」の場合は、ネットワークビジネスについても確定申告をすれば、所得税が還付される可能性が高いです。
ですから、ネットワークビジネスの成績がどうであっても、一応確定申告について確認しておくことをおすすめします。
まとめ
実際に、ネットワークビジネスマンが脱税をする事例があるのは確かです。
税務署が本気を出せばまず間違いなくバレますので、変な気を起こさないようにしてくださいね。
ただ、ネットワークビジネスだからといって、納税の仕方が複雑になるわけではないのでご安心ください。
肩の力を抜いて確定申告関連の書類をしっかり作れば問題ありません。